お知らせ

2025-07-15
PRIDEJAPAN全国選抜学童軟式野球2025富山大会 グループリーグ組合せを発表しました。
2025-07-02
PRIDEJAPAN全国選抜学童軟式野球2025富山大会 記念グッズを販売開始いたしました。
販売専用サイトはこちらから
2025-05-15
宿泊募集パンフレット及び宿泊施設情報の資料を大会概要欄に掲載開始いたしました。
                           

交流戦予定表

交流戦予定はこちらをご確認ください。

大会概要
information

大会名 PRIDEJAPAN全国選抜学童軟式野球大会2025富山大会
主 催 全国軟式野球PRIDEJAPAN(プライドジャパン事務局)
後援 スポーツ庁、富山県、富山県スポーツ協会
協 賛 株式会社JTB、株式会社フォトクリエイト、ナガセケンコー株式会社、ゼット株式会社、カルビー株式会社
協 力 公益財団法人日本少年野球連盟・北陸支部審判部
参加資格 ①大会本部より選抜または推薦されたチーム※事務局選考基準あり
 PJ全国選抜学童軟式野球大会・選考基準をご確認ください。
②小学6年生以下で構成される学童軟式野球チーム(全国47都道府県対象)
③チーム登録をする監督、コーチ、マネージャー、選手はJTBが指定する
宿泊プランを必ず利用することとする。※保護者、ご家族は任意。
※宿泊プランの詳細は宿泊要項をご覧ください。
推薦期間 2025年5月21日~ ※出場上限チーム数に達し次第、応募締め切りとさせていただきます。
出場数 32チーム
大会日程 2025年8月15日(金)、16日(土)、17日(日)、18日(月)
形 式 予選リーグ及び決勝トーナメント方式
8月15日(金)予選リーグ第1節(1試合)
8月16日(土)予選リーグ第2節(1試合)
8月17日(日)準々決勝
8月18日(月)準決勝・決勝戦

※予選リーグ敗退チームは事務局設定の交流戦に出場いただきます。
大会3日目:大会初日の敗退チーム同士による対戦 ※事務局事前設定
大会4日目:希望チーム同士による対戦 ※事務局調整
※交流戦は本戦で雨天順延があった場合はすべて中止と致します。
※交流戦は、対戦両チームから各2名の審判を担当いただく自主審判制とします。
開催地 富山県富山市及び近隣市町村の会場
会 場 富山市民球場・アルペンスタジアム(富山県富山市下飯野30-1)
五福公園野球場〈県営富山野球場〉(富山県富山市五福5区1942)
大沢野総合運動公園野球場・大沢野スタジアム(富山県富山市八木山650)
有金野球場(富山県滑川市有金968)
五福公園野球広場(富山県富山市五福5区1942)
県民公園新港の森野球場(富山県高岡市姫野2-2)
丸山総合公園野球場(富山県中新川郡上市町堤谷11-5)
参加費 20,000円(税込)
組合せ 本部代理抽選にて決定(自動抽選)※7月15日(火)実施予定
審判員 公式審判員3~4人制(主催者手配)
使用球 ケンコーボールJ号(主催者手配)
開会式 開会式は実施いたしません。
表彰式 表彰式は決勝戦に出場する2チームにて決勝戦後に開催いたします。(20分程度)
予選リーグ形式 32チーム(8グループ×4チーム(予選リーグ2試合)を予定)
リーグ戦の勝ち点制度 勝:3点 引分け:1点 負:0点
リーグ戦の順位決定基準 優先順位順:①勝ち点 ②得失点 ③総得点 ④総失点 ⑤抽選
表 彰 優勝チーム、準優勝チームへ賞品贈呈。活躍した選手に個人賞もあります。
お申込 参加については事務局選考基準がございます。
詳細は、PJ全国選抜学童軟式野球大会・選考基準をご確認ください。
事務局による推薦、または自薦による事務局選考となります。
自薦によるご参加希望のチーム様は、本大会サイトのトップページ上部にある「エントリー」からフォームに必要事項を入力後、送信ください。
入力時に必ず、ご参加いただくチーム様の前年度を含む連盟市区町村大会や県大会、また連盟外の私設団体の大会等の実績を選考用にご記載ください。
エントリーフォーム送信後、5日以内に事務局から選考結果のご連絡をさせていただきます。
宿泊要項 プライドジャパン事務局は、大会開催を通してスポーツツーリズムでの町おこし事業への協力と
円滑な大会運営をするために、出場チームはJTBが指定する宿泊施設を必ず3泊4日利用することとさせていただきます。
※宿泊先により、宿泊費は異なります。
  宿泊先一覧は以下【募集パンフレット】をご参照いただき、資料中記載の「野球大会トラベルデスク」(株式会社JTB所管)でお手続きください。
まずはこちら【お手続きガイド】をご確認ください。
【募集パンフレット】はこちら
パンフレット記載の宿泊施設の設備等詳細【宿泊施設情報】はこちら
交通手段のお申込みはこちら【〈別紙〉交通手段申込書】をご確認ください。
本部事務局 お問い合わせ先(プライドジャパン事務局)
〒465-0041
名古屋市名東区朝日が丘1-1勝野ビル3F
電 話:052-715-3557(受付時間 平日10時~17時)
FAX:052-715-3556
メール:info@pridejapan.net

大会規定
Convention rules

参加資格他

1.チーム参加資格
(1)軟式野球チームであれば、連盟所属または非所属に関係なくご出場いただけます。(事務局推薦型・選考基準あり)
(2)大会規約にのっとり、マナーを遵守したフェアプレーができること。

 

2.グラウンドマナー
(1)相手チームへの選手、審判員へのヤジは禁止とします。
(2)審判員の指示に従う事。従わないチームは失格とします。
(3)会場施設を破損した場合、修繕にかかる費用は当事者の負担とします。
(4)その他大会規約に違反した行為が発覚した場合は、審判員及び事務局の判断で失格とする場合もあります。

 

3.その他
(1)大会中に発生した事故・傷害・トラブル・野球道具の損傷に関して、主催者は一切責任を負いません。
   ※各チームで、スポーツ団体保険等の傷害保険等に必ず加入してください。
(2)主催者からの諸連絡は、代表者に電話、メール、大会専用LINEグループ内で行います。
(3)大会の運営に関して、当規約に明記されていない事項を決定しなければならない場合は、その決定は主催者が行います。

 

試合規定
Game rules

試合規定・ルール等

1.イニングについて
6回制とします。ただし、後記の時間規程を優先する。
※試合開始後、80分に到達したイニングを最終回とする。ただし、後攻側チームの攻撃中に80分に到達し、その時点で後攻側攻撃チームが得点優位の場合に限り、次のイニングを最終回とする。(守り負けなし)
上記で、80分到達により次のイニングを最終回とした場合でも、コールド成立の場合は、コールド規定を優先する。

2.同点の場合
リーグ戦:時間規定による終了もしくは6回終了時点で同点の場合は引き分け
決勝トーナメント:時間規定による終了もしくは6回終了時点で同点の場合は1イニング限定で特別延長を実施
なお、1イニングの特別延長でも勝敗が付かない場合は、抽選(じゃんけん)で勝敗を決定する。

3.特別ルール ※決勝トーナメントのみ適用
最終回終了時点で同点の場合は1イニングのみ特別ルールを実施。
※一死満塁、継続打者(走者は打者の前3走者とする)
※特別ルールでも決着がつかない場合は、ジャンケンで勝敗を決める。
※準決勝、決勝戦は勝敗決着まで特別ルールを継続いたします。

4.コールドゲーム
以下の場合にコールドゲームを適用する。
① 3回終了時点10点差以上、4回終了時点以降7点差以上が生じた場合
② 4回終了以降(4回表終了以降で後攻側得点優位の場合含む)で降雨等により試合続行が不可能となった場合
③ 試合開始後60分を経過し、雨天・日没等で試合続行が困難と審判が判断したもの。

5.審判について
審判員は2~4人制で、主催者で手配いたします。

6.用具
・試合球はケンコーボールJ号を使用します。(主催者手配)
・打者及び走者は、必ずヘルメットを着用してください。
・金属バットは、市販されている規定品であることとします。
 なお、審判団が天候上危険と判断した場合は、使用を禁止する場合もあります。
・捕手は、マスク・レガ-ス・プロテクターを着用してください。

7.雨天時等の大会運営について
(1)試合の開催・中止は、当日のグラウンドにて決定します。
(2)大会の延期、変更が生じた場合は、主催者側からご連絡をいたします。
(チームご連絡担当者が登録する、本大会用グループLINEにて対応いたします。)

8.その他
・本ページに記載のない大会・試合規程については、最新年度版全日本軟式野球連盟・競技者必携に準ずる。
・出場する試合では、各チーム1名のボールボーイ(選手またはチーム関係者(保護者等))をお願い致します。雑巾等ボール拭き用道具をご持参ください。
※保護者がボールボーイを行う場合、ユニフォーム着用の必要はございません。
・ランナーコーチは登録選手が行うものとする。
・投手の球数制限及びイニング制限はありません。
・指名打者(DH)制度は使用可能です。(大谷ルールは使用不可)。
・試合会場へは、出場する試合の開始予定時刻の60分前までに到着してください。
・試合ルール説明及び攻撃順決定を試合の開始予定時刻の40分前に行います。それまでにメンバー表をご準備ください。
・試合開始時刻に選手が9名揃わなかったチームは、不戦敗となります。
・各チームは自チーム控えを除き、メンバー表5部※チーム任意様式(本部用、審判用、相手チーム用、アナウンス用、スコアボード操作用)を提出してください。
・グラウンド整備を含む試合会場の後片付けや、ファウルボール拾いは、両チーム協力の下行ってください。
・大会参加中に発生する事故・けがや器物破損等に関しましては、各チームで加入していただいている保険にてご対応ください。
 事故、けが、その他トラブルに関して、事務局は一切責任を負いません。※必ず損害賠償・傷害保険等にご加入ください。

過去大会はこちら
past tournament

第2回大会 グループリーグ結果

第2回大会 決勝トーナメント結果



第3回大会 グループリーグ結果

第3回大会 決勝トーナメント結果

スポンサー
sponsor

各種SNS
SNS